Nice Music! That hits the spot!

良い音楽との良い出会い。それは生涯追求し続けたいテーマ。

パッケージからオンラインへ、コンテンツ・メディアの移り変わりについて

f:id:abetomoy:20200418162210p:plain

何十年か経ったら読み返そうと思ってずっと保管しておいた雑誌を久々取り出して開いてみた。「日経エンタテインメント 」1992年1月22日号。「パッケージがなくなる日」という特集。近未来の2001年頃には、CDやビデオなどのパッケージで売られている音楽・映像のコンテンツがパッケージではなく、オンラインに取って代わるだろうという予想を語っていた。そんなことがあるはずない。あってはいけない!僕は猛烈な抵抗感を覚え、そんな未来が来たらたまらないぞ!と憤りすら感じたものだ。そんな衝撃的な未来予想が実際にはどうなるのかを見届けてみようと思い保管していた。

この雑誌、今は「!」がついた「日経エンタテインメント!」という若い子たちがエンタメ情報を得るための雑誌なのだけど、この頃は、メディアとコンテンツを包含したエンタメ及びその周辺トピックを扱う業界誌だった。僕は広告業界にいて、親会社が当時協賛イベントを盛んにやっていた時期でもあり、仕事と趣味の両方の興味から定期購読をしていた。

1992年と言えば、Windows95の3年前、インターネットのことなんてほとんどの人がまだ何も知らない頃。音楽市場はレコードからCDに9割以上置き換わっていたものの、まだDVDの規格はできていなく映像はVHSビデオだった頃。そんな頃に、近い将来、音楽・映像はネットからオンラインで入手するようになりパッケージ・メディアは衰退するだろう、という予測を語っていた。

それから約30年。当時は飛んでもないと憤っていたことが現実のこととなり、実際には憤るどころか、そんなオンラインでの音楽の流通をありがたく日々享受することになっている。すごい時代になったものだ。約30年の月日、そしてその間のテクノロジーとアイディアの開発・発展・蓄積のチカラはすごい。

 

じゃあ、1992年当時、この特集ではどんなことが語られていたのか。タイムマシンに乗る気持ちで当時の記事を読み返してみた。

まず、パッケージ消滅を予想する理由として次の4つを挙げている。

①B-ISDNの普及、データ規格の標準化、AV機器とパソコンの融合化

電話回線のデジタル化、B-ISDNの実現により電話線を介してさまざまなデータを送るサービスが始まってきた。それは加速していく兆候がある。それを後押しするものとして、MPEGなど画像・音声の圧縮技術の国際標準化の進展、さらに、このことを追い風にテレビとパソコンの融合化などが進展している。

②デジタルで管理することによる確実な著作権管理(著作権料の徴収)

ダビング・レンタル・中古市場といった著作物流通過程での著作権トラブル要因をなくし、個人認証・端末指定・再生時期指定などさまざまなな方法でソフト利用者から著作権使用料を確実に徴収できる。

③記録メディアの進歩によるパッケージの旧式化の回避

パッケージ方式では、レコード・カセットテープ・CDなど主要記録メディアの進化により古い形式のパッケージや再生機器がゴミ化する。ユーザーが欲しいのは中身であり、パッケージという「モノ」であり、そうしたゴミ化の回避ということからも、オンライン化はユーザーのニーズに合致する。

④製造業からソフト産業になることによるコンテンツメーカーの事業多様化

レコード会社やビデオメーカーは、現状パッケージという「モノ」を作る製造業だが、「版権ビジネス」への意識が高まっている中、情報産業・知識産業への移行を多くのメーカーが志向している。またアーチスト側は、楽曲完成から発表までのタイムラグ短縮化、何曲かをまとめての発売方式から、1曲ごとの販売など創作と販売活動の多様化が図れる。


と、そんな4つの理由を掲げた上で、パッケージが消えた後の業界のありようとして、次のような予想をしている。

①パッケージはコレクション・アイテムに

パッケージという「モノ」を所有したいという欲望は決してなくならないであろうから、パッケージが完全になくなるわけではない。その場合、コレクションとしての価値を高めるための付加価値を高める方向にいくであろう

②コンテンツ流通業は、コンサル機能を持つ知識産業へ

卸・小売りという機能は必要なくなるものの、「メーカーとユーザーの仲立ち」の機能は残る。具体的には、ユーザーの志向に合わせたコンテンツ・データベースへのアクセスのサポートや、新しいコンテンツの紹介などという「ナビゲーター」「コンサルタント」というような機能。


そして、技術的にはほとんど問題はない。あとは、普及に向けて通信インフラの普及や産業界への働きかけをどうしてゆくかの政策の問題である、と結んでいる。

  

約30年前の予想はこんな内容だった。

実際にはB-ISDN(当時言っていた容量は156Mbps)ではオンライン配信には全然足りなく、次世代・次々世代の大容量通信インフラを待っての普及で2001年よりも年月を要したとか、著作権の問題は言うほど簡単な話ではなかったとか、流通業がコンサル機能で生き残れたわけではないとか、いろいろ突っ込みどころはあるものの、インターネット以前の時代の予想にも関わらず、大きな方向性は間違っていなかったことが確認できる。

そして、通信容量と方式の急速な進歩・拡大、パソコン機能の向上、スマホの登場、パソコン・スマホ共通して使えるプラットフォームの登場など、当時には想像もできなかったテクノロジーとアイディアによって、実にWelcomeな形でコンテンツのオンライン化が現実になっている。

当時としては、大胆な未来予想だったと思うのだけど、予想は予想。一雑誌のライターや編集部が想像するよりも、実際には多くの人々の叡智によってもっと良いものになっているということだ。

 

さて、ここにきて世界はこれまで誰も予想をしなかった深刻な事態に遭遇している。それでも、叡智の結集によって今後良い方向に展開してゆくことを望みたい。今回の話としては強引な締めになるけど、過去の予想より「今」の方が格段に良いという話の流れとしては、それを今起こっているこの重い現実に当てはめてみたいと思った。

改めて・・・、良い方向に向かうことを祈りたい。

土岐麻子 / Breakout

f:id:abetomoy:20200416182804p:plain

スィング・アウト・シスターの名曲のカバー。歌っているのは土岐麻子、80年代のフュージョン・ブームの頃にさまざまなバンドやセッションで活躍し、その後山下達郎のバッキングチームの一員だったサックス奏者土岐英史の娘だ。

この曲は、スィング・アウト・シスターのオリジナルも大好き。妙に響くスネアの音が独特のノリを作っていてそのノリがとても良い。でも、この土岐さんのバージョンは、軽快はピアノと乾いたサックスで始まるフュージョン・アレンジが気持ちよく、僕の好み的に言うとオリジナルを超えている。

聴いていると、溢れ出るポジティブなパワーが身体の中に染み込んできてじわじわと幸福感が湧き上がってくる。こんな圧倒的なポジティブ・パワーに似たものを以前にも経験したことがある。それはオールマン・ブラザースの「ジェシカ」を初めて聴いたとき。15、6歳くらいの頃だったと思うのだけど、ラジオから流れてきたあの曲のパワーに血が湧き上がり抑えられないような興奮を覚えた。なんかそれに似た感じがあって、そう思って聴くと、ピアノとかドラムに何かジェシカを意識してるんじゃないかとも思えるところがある。

上の写真はこの曲が入っているアルバム「middle & mellow of Asako Toki」というコンピレーションアルバムのジャケ写。これまでのアルバムに収録された曲をジャンルごちぇまぜで集めてきたもので、日本の曲では、山下達郎松田聖子ケツメイシ、それにシュガーベイブダウンタウンなどなど。洋楽では、マルーン5のSunday Morning や、バリー・ホワイトの曲が入っている。

ダウンタウンがこの曲っぽくないしっとりアレンジだったり、Sunday Morning も原曲の感じは残しつつも独自のフュージョンアレンジになっていて、それぞれ良いのだけど、でも今回はアルバム推しというよりも、やっぱりBreakout が他とは違うレベルで素晴らしいと思うので、今回は曲推しということにしたい。

Young gun silver fox / West end coast

f:id:abetomoy:20200413150407p:plain

ジャケット写真だけ見ると、高速道路のサービスエリアとかで売ってる「夏の海岸ドライブにおススメの曲集」なんて感じの寄せ集めCDみたいだけども、音はそんなんじゃ全くない。ウエストコースト・サウンドの伝統をきっちりと受け継いだ大人のロック。これは2015年発表のアルバム。

Young gun silver fox と長いユニット名の彼らは、バンドというより2人のセッション・ユニット。ひとりは、ママズ・ガンというイギリスのバンドでフロントを張っているアンディー・プラッツ。もう一人はショーン・リーという様々な音楽・楽器に通じた“マルチ・ミュージシャン”と称されている人。この人は生まれはアメリカなのだけど、今はロンドン在住らしい。

ということは、ジャケ写といい、サウンドといいアメリカ西海岸の匂いがプンプンなのだけど、このユニット自体はイギリス国籍な感じが強い。今どき、アメリカだイギリスだと区別するのは意味がないってことかもしれないけど、国籍に加えてアンディー・プラッツという男は外見的にもウエストコーストな感じがしない(私の偏見かもですが)。

f:id:abetomoy:20200413150533p:plain

アンディー・プラッツ(左)とショーン・リー(右)

彼らはふたりとも、ウエストコースト・サウンド、それも70年代終わりから80年代初めにかけてのものに強い思いを持っているようだ。もともとヒッピームーブメントの一翼をなしカウンターカルチャーだったロックが、だんだんビッグビジネスになり、全体的に洗練され、落ち着きを持ち始めてきた頃のウエストコースト・サウンド。それでいながら、カリフォルニアの気候風土のせいなのだろう、さわやかな空気感はたっぷりと含んでいたころの音楽。

アルバムの各楽曲はまさに、その頃の曲の雰囲気をまとっているのだけど、そこにそれから約40年を経た今の空気感も巧みに取り入れられてる感じ。とても贅沢で質の高い大人のロックになっている。

High Red / Beyond the line

f:id:abetomoy:20200412143241p:plain

High Red というのは、ノルウェーのバンド。いくつかの紹介記事によると、AOR/シティー・ポップのバンドとされている。ライブ盤含め2枚のアルバムを出しているようだが、この「Beyond the line」という曲は、アルバムには収録されていないシングル発売の曲。

アルバムを聴いてみると、AOR/シティー・ポップと言われるように、落ち着いて聴けるメロディアスなしっとり系の曲もあるのだけど、その一方では、結構ファンキーでタイトな曲もある。

そんな中でこの曲は、ひときわ重たいファンキー・ビートの曲で、緊張感あるそのビート感がとても快い。ギターの感じとかボーカルの声で、ロベン・フォードを思い出したりもする。

ノルウェーというと、80年代に「Take on me」という曲が大ヒットしたa-haがこの国の出身だった。この国は、女性の社会進出の高さとか、教育水準の高さとか、家庭中心の生活スタイルとか、なんかアメリカや日本のような人々がギトギトしてる感じの工業先進国というか経済発展至上主義的な国とは違う、落ち着きはらった、成熟度の高い文化を持っていそうで、何か我々には計り知れない近寄りがたさがある。

でも、こういう曲、こういうバンドがあるのを知ると、そんな彼らもどっかで通じ合えるものがあるのではとなんだか少し安心する。これも、音楽を通じて国境・文化の垣根を取り払うことができるというってことなのかも。

なお、彼らのライブアルバム「One night only」を聴いていると、曲間のMCがノルウェー語(たぶん、英語じゃない感じなので)。ちょっと異国感あって新鮮だ。

f:id:abetomoy:20200412144516p:plain

彼らのライブアルバム「One night only」

 

Apple Music のこと

f:id:abetomoy:20200411165437p:plain

Apple Music という定額聴き放題の音楽配信サービス。僕が利用を始めてもう4~5年になると思う。現状で、アクセスできる曲数は約6000万曲にもなるらしい。

「英語ができると15億人と話ができる」という英会話学校の広告があったけど、そんなこと言っても普通の人なら実際に会って話をする相手は数十人程度だろう。その理屈で言うと、アクセス可能が6000万曲って言っても、実際聴くのは数百から数千曲でしょって話になる。確かに数はそうかもしれない。でも、このサービスを使ってると数的には数百曲だとしても、その内容が全く違ってくるのだ。

それはリコメンド機能のおかげ。日々曲を聴きながら、「好き」と「嫌い」のボタンを押し続けていると、なるほどこんな曲が好きなのね、じゃあこれはどう?ってことでいろんなおススメをしてくれる機能だ。

それを元に送られてくるのが「For You」と名付けられた自分用に生成されるプレイリスト。毎週曜日を替えて4つのリストが送られてくる。1リスト25曲。上述の「好き」「嫌い」を押し続けていると、知らなかった曲だけど自分のツボに見事にはまるという曲が送られてくるようになるのだ。

気に入った曲があれば、その曲の周辺、その人のアルバムや似た志向を持つアーチストの楽曲、アルバムとかとか、どんどん聴いていける。知らなかった良い曲との出会いが一気に広がる。

このブログの「Apple Music が教えてくれた至福の音楽たち」では、そうして出会った曲やアーチストを紹介しています。

E.C. Scott / Masterpiece

f:id:abetomoy:20200411135815p:plain

この人については、日本でのCD等の発売歴は無いようで、Webを見ても日本語で読める情報がほとんどない。この名前でググると、一番上に出てくるのは、「EC Scott」というアメリカの化粧品オンライン販売サイトだ。

E.C. Scottは、カリフォルニア・オークランド出身、1951年生まれということなので、アレサ・フランクリンより9歳年下。アレサも手掛けた音楽プロデューサー、ジェリー・ウェスクラーが「神に正直なソウルシンガー(one honest-to-God soul singer)」と評したという記録がある。「神に正直な」という形容詞がどういうニュアンスなのか、彼らと宗教観を共有できてない我々にはいまいちよくわからないのだけど、概ね人の心を揺さぶり、あるいは深い癒しを与えることができるシンガーというようなことなのだろう(かなり勝手で大雑把な解釈だけど)。

音楽的には、なんというのかいい意味でむき出しのソウル感のようなものがなく、適度に今風な、都会的な感覚が入ってる感じがして、何かとても僕の身体と心に馴染んでくる。

それでいながら、honest-to-God というのかどうかわからないが、音楽の魂を心と身体にたっぷり秘めている黒人女性シンガーの持つあふれ出る音楽愛・人間愛のようなものは十分に感じられる。

彼女の良さを力説する僕にある友人が、「まあでも、いわゆるアレ系でしょ?」と、つまりアレサに代表される、ソウル・ディーバというのか、歌姫というのか、あの手のグルーピングの人でしょ?ということを言われてしまったのだけど、確かにあのグループの中にはいる人ではある。それでも他の誰とも違う何か、うーん、ここが言葉にできないのがもどかしいが、何か一層僕の心の奥に染み込んでくるようなシンガーなのだ。

Everything but the girl / Acoustic

f:id:abetomoy:20200408122630p:plain

エルビス・コステロAlison のカバー曲を聴いてアルバムを知った。「Acoustic」ってアコギ弾きとしてはが妙に気になるタイトルだ。このバンドの名前はずいぶん前から知っていたのだけど、あんまりちゃんと意識して聴いたことはなかった。でもなんかふわっとして気持ち良い。

20年くらいの活動歴の中で、結構スタイルを変えてきたバンドのようなのだけど、彼らのスタイルを語るジャンル名のひとつに「ソフィスティ・ポップ」という言い方があるらしい。

ウィキペディアの説明では、「ソフトロック、アコースティック、ジャズ、ブルーアイドソウルなどの要素を取り入れた上品さを兼ね備えるポップス」と書かれていて、とても的確で良い説明だと思う。彼らの曲を聴いているとまさにこれ。上品な気持ちよさ。

エストコーストや南部の泥臭い音楽が好きなのだけど、その一方で、こういう泥の気配が少しもない、きっちり掃除も行き届いて、空調もしっかり効いてますみたいなこういう感じも良い。

このアルバムはコンピレーション盤で、未収録曲、過去曲のセルフカバー、他のアーチストの曲のカバーなど、どれもアコースティックアレンジの曲を集めたもので、シンディーローパーのTime after time とか、トム・ウェイツの曲なども入っている。

日々の暮らしに疲れた時の癒しのひと時に最適な1枚だ。