Nice Music! That hits the spot!

良い音楽との良い出会い。それは生涯追求し続けたいテーマ。

The Doobie Brothers / Livin’ on the fault line

f:id:abetomoy:20200506221743p:plain

今週は、Apple Music のプレイリストであまり良い曲との出会いができてない。そこで今回は、プレイリストには入っていたけど、「Apple Music が教えてくれた」わけではない、もともと好きだったアルバムを取り上げる。

これは、ドゥービーの7枚目、マイケル・マクドナルド加入後の2枚目、彼らのアルバムリストの中では少し地味目なアルバムだ。

ドゥービー好きの間での1番好きなアルバムは何だという議論は、侃々諤々になってなかなか楽しい。その際のひとつのポイントは、マイケル・マクドナルドの加入をどう見るかということ。まず言っておくと、僕は彼の加入はとても良かったと、彼のおかげで音楽の幅が広がりより素晴らしいドゥービーになったと思っている。

ただ1点告白だが、僕はドゥービー好きを公言していながらも、リアルタイムでフォローし始めたのは一旦解散した後の再結成あたり(89年頃)から。全盛期のころには、実はちゃんと聴いていなかった。なので、マイケルの加入についても、それによって音楽が大きく変わったという衝撃をリアルタイムでは経験していない。その後、マイケル入りドゥービーが賛両論ありながらもそれなり評価を受けるようになってから両方を聴き、マイケル加入後のがかなり良いぞ!と言っているのだ。そういう意味では、生っ粋のドゥービー好きからすれば青二才黙ってろって話かもしれないけども、そこはひとつ勘弁を。

マイケル・マクドナルドという人は、ロック・ジャズ・ソウル・ファンク・ブルースなどいろんな音楽性を合わせ持っていて、実に情感豊かなメロディーを書く人だと思う。このアルバムの1曲目、「思いのままに」という邦題がついてる「You‘re made that way」という曲などは、まさにそんな曲。イントロを聴いてるだけでワクワクしてくる。和音の変化がなんとも言えなない。「What a fool believes」でも「Minute by minute」でも、イントロのエレピが聞こえた一瞬でその曲の世界が広る。

思うのは、マイケルのこうしたワクワク感溢れるメロディーが、その後の彼のソロ活動の中ではあまり生み出されなくなっているのではということ。ドゥービーにいた5~6年の間に作られた曲の良さがズバ抜けている。その後の彼に何が起こったのかはわからないのだけど、ドゥービーにいたこの数年間は、彼の音楽人生の中で本当に光輝いていた時期なのだと思う。(本人の話も聞かず、シロートのオヤジが勝手に決めつけて申し訳ないけど)

マイケル加入前の、疾走感溢れるやんちゃなギターバンドのドゥービーが本来のドゥービーなのだという話も分からなくはない。でも、類まれな音楽センスを持つマイケルが、数年間でほとんど一生分の才能を注ぎ込んで作り上げた加入後のドゥービーサウンドは、ドゥービーの音楽に本当に深く豊かな味わいを加えている。それがもともとあった彼らの良さと結びついて、より強靭なバンドになっていったのではないか。

そういう意味では、マイケル自身にとっても、この出会いは良かったのだと思う。彼の生み出すメロディーに対して、バンド全体が曲をより良いものに磨きあげている。才能ある個人ともともとは少し違う性格が違ったバンドのコラボが、奇跡的な化学反応を起こすことに成功した事例なのではと思った。

実はドゥービーのアルバムは、それぞれの良さがあって、2枚目「Toulouse street」から9枚目「One step closer」までは、どれも好きで甲乙つけがたい。本当にみんな良い。でもそんな中で、このアルバム「Livin‘ on the fault line(「運命の掟」という邦題)」は、1曲目「You’re made that way」から2曲目「Echoes of love」の繋がりが、上述の奇跡の化学反応がとても感じられるということと、他に比べて少しマイナー感あるこの子に光をあてる意味でもこのアルバムを取り上げてみた。